山行日 | 平成14年 1月12日(土)〜14日(月) |
行 程 | 12日 高蔵寺7:30 ⇒ 大菩薩登山口12:20 〜 ロッヂ長兵衛13:55 13日 出発7:35〜大菩薩峠8:55〜雷岩10:00〜山頂10:15〜雷岩10:50〜福ちゃん荘11:45 〜ロッヂ長兵衛12:20 昼食1:00〜下山14:00 ⇒裂石温泉「雲峰荘」14:30 14日 三ッ峠登山口下見 、 天下茶屋 帰名 |
同行者 | 山仲間 2名 |
「富士山が眺められる山に登りた〜い!」 そんな願いを実現する為に、大菩薩嶺に登ってみる事にした。 中央道、諏訪を過ぎると甲斐駒ケ岳、八ヶ岳の素晴らしい景色が広がる。 そして、正面に大きな富士山が姿を現した! 少し靄がかかっているが立派な姿にかんげき〜! ロッヂ長兵衛までの道路は冬季は閉鎖中。 わずかな残雪を踏みしめ、落葉樹の林を1時間半ほど登ると立派なロッヂ長兵衛に辿り着く。 有り余る時間を暖炉の傍で、ワインを片手にオーナーとの楽しい語らい!優雅なひととき… 山小屋とは思えない素敵なお部屋と豪華な食事! なのに… 客は我々だけ! アプローチの関係から稜線にある「介山荘」に泊まる登山者が多いらしい。 峠までの道は凍てているもののアイゼンを付けるほどでもない。 稜線に出るとそれはそれは立派な富士山がデ〜ンと聳えている! そして その右には南アルプスが白い峰を連ねている。 「ブラボー! Mt.富士!」 こんな素敵な姿か眺められるなんて… 来て良かった! 眺望を楽しみながら賽の河原、2000mピーク、雷岩へとルンルン登山! 分岐にザックを置いて大菩薩嶺山頂に行くことにした。 10分ほどで樹林帯の中の山頂に着いたが、「エッー これが山頂?」 広場に標柱はたっているものの頂らしからぬ山頂! 嶺とは幾つものピークを総称し、その中で一番標高の高い地点を山頂としているとか… 山頂は早々に引き上げ、分岐で眺望を満喫する。 下山道の唐松尾根はかなりの急下降! 凍てた道に足をとられながら慎重に下った。 今宵の宿は秘湯の裂石温泉! 古くから霊泉として知られる名湯だとか… 渓谷の大岩でしつらえた岩風呂、露天風呂は風情たっぷり! ゆったり〜 のんびり〜 素晴らしい富士山の眺めを思い出しながら 名湯での湯浴みは最高の贅沢! 念願叶った富士山眺望登山は、天候にも恵まれ、素晴らしい思い出登山となった。 |
写真をクリックすると大きくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
ロッヂ長兵衛 | 大菩薩峠展望台から | 後ろは南アルプス! |
![]() |
![]() |
![]() |
唐松尾根分岐から | 裂石温泉の露天風呂 | 太宰治ゆかりの天下茶屋 |