山行日 | 平成15年 8月 10日(日)〜11日〔月〕 晴 小雨 |
行 程 | 10日 高蔵寺6:00 ⇒中津川IC⇒ 今朝沢登山口9:05〜福栃橋9:45〜下のコル10:25〜 上のコル11:00〜展望台11:50 (昼食)〜越百小屋13:50 越百山へ散策 11日 小屋発6:00〜越百山7:00〜仙涯嶺8:10〜南駒ケ岳10:40〜2591ピーク11:00〜 2411ピーク11:30〜5合目12:50〜ニワトリ小屋橋13:45〜福栃橋14:30〜駐車場15:10 |
同行者 | 山仲間 2名 |
台風10号の為 楽しみにしていた荒川三山&赤石岳が中止になってしまった。 満たされない心を落ち着ける為にも この台風一過の晴天を利用してアルプスへ行こう! 地図を広げ一泊で楽しめる山を探す。 丁度、その頃 ネット仲間のkeiちゃんが 越百小屋で楽しいひとときを過ごしてきたことを知った。 ここだったら一泊で南駒ケ岳まで縦走できる。 「よっし!この山にしよう。」 でも、下山予定の北沢尾根はルートファイニングが必要と書いてある… 一人では心細くなり、岳友と一緒に行くことにした。 |
![]() |
国道19号線を走行中 伊那川林道の入口を見落とし、 須原駅まで戻り 登山客を乗せたタクシーの後について 登山口へ辿り着く。 身支度を済ませ 林道を40分ほど歩くと 案内図がある福栃橋に着く。 ここからが山道となる。 |
![]() |
足に優しい登山道をジグザグに登り 展望台にでると 南駒ケ岳と仙涯嶺の荒々しい岩峰が見える。 明日はあの稜線を… 期待に胸を膨らませて越百小屋へと急ぐ。 |
![]() |
ところが… もう直ぐだと思ったのに 福栃山を右へ、左へと巻いて なかなか小屋へ辿り着かない… |
![]() |
でも、2時前には 小屋に入ることができた。 時間もまだ早いので 越百山へ登ってみることに… |
![]() |
少し雲は出てきたが まだまだ展望は良さそうだ! 丁度、 小屋から1時間で山頂に辿り着いた。 |
![]() |
峰々はガスがかかり アルプスの展望はイマイチだったが 御嶽山や恵那山は 頭を少し隠しただけで 立派な姿が見渡せた。 |
![]() |
初秋の花 トウヤクリンドウが… |
越百小屋は オヤジさんが一人でコツコツ手作りされたような 温か味が感じられる。 このオヤジさんの人の良さに魅せられて 何度も訪れる人もいるという。 夕食前のひとときは 登山者達の情報交換の場。 「折角ここまで来たのだから空木岳経由で下山したら…」との アドバイスにその気になる。 夕食はオヤジさん手作りの 名物のホタテ入り茶碗蒸しとテンプラに舌鼓をうち 和気藹々と楽しく懇親会。 |
朝、起きると一面ガス! 期待に反して、お天気はイマイチだ。 朝食後、 「コーヒーを飲みたい人」と声がかかる。 全員が「ハ〜イ!」 噂に聞くオヤジさんの本格的コーヒーだ。 皆が固唾をのんで見守る中、 豆から挽いて カップも温めて入れた熱々コーヒーは 喫茶店顔負け! ケーキまでついていた。 |
![]() |
霧雨だが 先ずは南駒ケ岳まで行くことにした。 昨日登った越百山はガスでけむっている。 先行したはずの一人の男性が 山頂に佇んでいる。 この天気では北沢尾根下山は不安だから 往路を下ろうかと迷っているとの事! 「では、一緒に北沢尾根を下りましょう。」 と同行登山の話が成立! |
![]() |
お天気ならば 素晴らしい眺望であろう稜線を 悔し涙を流しながら もくもくと歩いて 仙涯嶺に辿り着いた。 |
![]() |
登山道に咲く花々が心を慰めてくれる。 露に濡れたコマウスユキソウは すてき〜! |
![]() |
お花畑には色とりどりの花々が 競って咲いていた。 |
![]() |
岩場やピークをいくつも越えて 南駒ケ岳の山頂に! 生憎の天気だけれど 登頂した喜びは一入… |
![]() |
ここからの 北沢尾根下山ルートが問題だ! しっかり下山口を確認して |
![]() |
岩に付けられたペイントを探しながら 大きな岩の上を 登ったり下ったり… |
![]() |
時々、ルートを見失い 元へ戻って 再確認! |
![]() |
心配していた ヤブコギは 案ずることなく通過! |
![]() |
2時前には 無事 ニワトリ小屋橋に辿り着いた。 ルートとしては 印を確認しながら下山すれば 難しくは無いけれど 疲れた体には 随分長く感じた北沢尾根だった。 |