山行日 | 平成15年 5月 26日(月)〜29日〔木〕 晴のち雨 |
行 程 | 26日 名古屋空港12:05 ⇒ 鹿児島空港13:05 15:20 屋久島空港16:00 27日 民宿4:50⇒淀川登山口6:15〜淀川小屋7:00〜花之江河9:05〜黒味岳10:30〜 宮之浦岳1:00〜新高塚小屋16:00 28日 小屋発7:00〜縄文杉8:10〜大株歩道入口10:30〜楠川分かれ11:30〜 辻峠13:20〜白谷山荘14:00〜楠川歩道入口15:00⇒民宿15:30 29日 民宿発8:30⇒志戸子ガジュマル園⇒永田いなか浜⇒屋久島灯台⇒大川の滝 ⇒坪内海中温泉⇒屋久然料理を賞味⇒空港 |
同行者 | 山仲間 7名 |
千古の原生林に被われ 樹齢千年以上をこえる屋久杉が栗林しているという 憧れの屋久島へ山仲間と出かけた。 生憎、台風4号の発生で お天気には恵まれなかったが 初めて見る 淡い色をした可憐なサクラツツジや みごとなヤクシマシャクナゲの群落、 そして、想像以上の屋久杉の原生林に感激した 思い出深い山旅となった。 |
![]() |
登山口には 前々日の悪天で足止めになった登山者が 多くつめかけていた。 素晴らしい青空に 幸運を喜び 心うきうきさせて宮之浦岳へと向かった。 |
![]() |
途中、本高盤岳が眺められる 展望台に立ち寄る。 この青空で台風がくるなんて 信じられますか? |
![]() |
広々とした 花之江河の湿原で のんびり楽しんだ後 後方に見える 黒味岳を目指すが 途中から 雲行きが怪しくなり 無情の雨が… |
![]() |
小雨降る中 雨具を着けてひたすら 山頂を目指した。 楽しみにしていた山頂での 眺望は無いが 宮之浦岳の山頂 を踏んだ感激は一入。 |
![]() |
見渡す限り 一面ヤクシマシャクナゲ! 白やピンクのじゅうたんで 覆われている。 今年は 数十年に一度といわれる 一斉開花の年で 本当にみごと! 「来て良かったね!」 |
![]() |
ヤクシマシャクナゲは 蕾は濃いが 咲くと上品な 薄ピンクの花になる。 |
![]() |
雨にもめげず 新高塚小屋に到着するが もう先客で満員! 譲り合って寝場所を確保。 暗くなってから 到着する登山者もあり 最終的に45人ほどになった。 |
![]() |
![]() |
あくる日になっても 雨は一向に止む気配は無く また、雨具をつけての出発となった。 大株歩道と名付けられたこの登山道は 樹齢7200年という 縄文杉や大王杉、夫婦杉などの 巨大樹が林立して 太古の昔へと誘いてくれる。 |
軌道線路を歩き、楠川分岐から 白谷雲水峡へと向かう。 辻峠からの下山道は 苔むして もののけ道とも呼ばれている。 「もののけ姫」の原画は ここをスケッチして 作られたそうだ。 |
最終日は島内観光になっていたが 台風の影響でフェリーは欠航! 私達も帰れなくなる可能性も出てきた。 兎に角、 早い時間の飛行機に変更をと空港に行くが キャンセル待ちの乗客で溢れている。 運を天に任せ、 PM4:30のフライトまで 予定通りの観光をすることにした。 |
![]() |
![]() |
島を半周すると、この上天気! 永田いなか浜はウミガメの産卵地。 |
屋久島灯台からの絶景も天下一品! |
![]() |
![]() |
![]() |
浜で遊び | 海中温泉を見学して | 屋久然料理を味わった |
風も出てきて雲行きが怪しくなる。 果して運航されるか不安を抱きながら空港へ… 相変わらず大勢の人でごった返している。 「運航中止になる可能性もありますのでご承知下さい」の アナウンスにドキ〜! 足止めされれば 台風が過ぎ去るまで 屋久島に留まることになる。 搭乗手続きが終わるまでは 不安顔の仲間達! 飛行機は乱気流で上下に揺れて 手に汗が… 熊本空港に着いた時は 機内から歓声が上がった。 思わぬ台風騒動に巻き込まれたが 楽しい楽しい思い出の山旅となった。 |