平成24年 9月 1日(土)〜4日(火)晴 曇
一日目 高蔵寺7:10⇒中津川IC⇒沢渡10:20⇒上高地11:00 出発11:15〜登山口11:40〜岳沢小屋14:15 二日目 出発5:20〜カモシカの立場6:35〜パノラマ台7:30〜雷鳥広場8:15〜紀美子平8:35〜前穂高岳9:25 紀美子平10:12〜奥穂高岳12:45〜穂高岳山荘14:10 三日目 山荘5:50〜涸沢岳6:15〜山荘6:50 出発7:20〜涸沢9:40〜本谷橋11:25〜横尾12:25〜徳沢園14:05 四日目 出発8:15〜明神橋9:25〜岳沢登山口10:27〜上高地10:50 バス11:15⇒沢渡 入浴.食事⇒高蔵寺16:30 |
参加者 6 名 |
![]() |
「体力があるうちに 前穂高岳に登りたい!」 との声が上がり 希望者を募って 計画を立ててみた。 涸沢から入り 岳沢に下るのが 一般的なコースだが 岳沢の下りで 事故が多発している 私達は リスクを少なくする為に 反対コースを選び 岳沢登山口から 入山! |
![]() |
参加者の平均年齢は 69歳なのに 標準タイムの 3時間で 岳沢小屋に到着! まずまずの天気で 眺望も良好! 夕食までの ひとときを ゆったりと過ごす |
二日目 | |
![]() |
昨夜降った 雨も上がり ゆっくり登山を心がけ 辺りが明るくなった頃 早朝出発! お花畑を過ぎると 傾斜も きつくなる |
![]() |
ここが問題の 鉄梯子! 下山の登山者は この上部で 岳沢小屋が見え ホッとするらしい この気の緩みで 滑落する人が 多いと聞く! あまりにも 同じ場所で 事故が発生しているので 成仏できない人が 足を引っ張っている とも言われている |
![]() |
私達は 慎重に! 慎重に! と 唱えながら カモシカの立場へ 無事到着! 西穂高の稜線が きれいに見えている |
![]() |
眼下には 上高地の 赤い屋根が! 岳沢小屋も だんだん 小さくなり 高所へ 登った事を 実感! |
![]() |
紀美子平にザックを置いて 前穂高岳へ… 結構な岩稜で とても コースタイム(0.30)では 辿り着かない! 岩場を 三点支持で攀じ登り 「ヤッホー ここが山頂だよ〜」 ガスっていて 眺望はきかないが 達成感はある! |