山行日 | 平成17年 9月16日(金)〜18日(日) 晴 |
行 程 | 16日 高蔵寺7:08 ⇒多治見7:27(ワイドビューに乗換え)⇒松本9:06 9:44 ⇒大糸線 ⇒白馬11:16 タクシーで八方山麓駅 ゴンドラ.リフト乗換え 八方池山荘12:00 出発12:05〜丸山ケルン14:10〜唐松山荘14:55 15:10〜唐松岳15:35〜山荘16:00 17日 発5:25〜五竜山荘7:30 7:40〜五竜岳8:40 8:50〜北尾根の頭10:25〜キレット小屋11:50 18日 発5:10〜北峰分岐6:30〜南峰7:00 7:25〜冷池山荘8:40 9:05〜赤岩尾根〜高千穂平10:00 〜大谷原12:25⇒タクシー⇒簗場駅12:35 12:28⇒大糸線⇒松本14:10 松本14:43⇒ワイドビューしなの⇒多治見16:22 乗換え16:37⇒高蔵寺16:47 |
参加者 | 参加者2名 |
北アルプス全山登破を目標にしているが 唐松岳〜八峰キレット間が未踏となっている。 3年前からチャンスを狙っていたが 3日連続の好天に恵まれず 「今年もダメだ…」と諦めていた。 ところがこの3連休が好天に! 小屋は混むことはわかっているが 一日早めて 16日の金曜日に出発することにした。 ウイークデーでも登山者が多い! 大糸線で知り合った単独行の女性は 針ノ木岳から白馬岳を縦走して栂池に下りるとか… 3回又は4回に分けて縦走するコースを一度で登破! それも1人で! 凄〜い! 「順調に縦走できれば多分、キレットで出会うでしょう」と 彼女は一足早く、信濃大町駅で下車。 私達は白馬駅からタクシーで 八方尾根山麓駅へと向った。 |
![]() |
ゴンドラ.リフトを乗り継ぎ 八方池山荘に着くと ガスが… ゴンドラ乗り場には 「カミナリと雨の予報なので 早く下りて下さい」との張り紙! \(@O@)/エッ? お天気マークだったのに… 残念ながら眺望はないが 予定より早く 唐松山荘に辿り着いた。 登山の安全を祈る 唐松岳頂上山荘の鐘 |
![]() |
今日は快晴! アルプスを眺めながら 快適な縦走! 岩稜帯の大黒岳を通り 五竜山荘へ 目の前には 五竜岳が聳えている。 |
![]() |
五竜岳山頂は360度の大展望! 山頂で知りあった 福島県のくまさんに 写真を撮って頂く。 ほとんどの人が 五竜岳山頂から引き返し 遠見尾根を下山されるが 私達は期待のキレットへと向った。 |
![]() |
山頂から 今来た登山道を振り返る。 唐松岳の向こうには 白馬三山が! |
![]() |
![]() |
|
これから辿るキレット | 単独行の男性と抜きつ抜かれつ… | |
![]() |
![]() |
|
前方に鹿島槍ヶ岳が見えて来た | 五竜からの登山道を振り返る | |
![]() |
![]() |
|
北尾根の頭からの剣岳は素晴らしい | 岩稜に建つキレット小屋に到着 |
期待のキレットは、 それほどの難所でも無く、楽々通過! 岩を回り込んだら 八峰キレット小屋が目の前に! 「あれ?もう着いちゃったよ!」 到着時間は11時50分。 時間は早いが ここでゆったりと ビール片手に景色を楽しみ 同宿の方達とおしゃべりを楽しんだ。 今日の冷池山荘は大混雑だとか! 若者が 「11時現在でフトン一枚に二人だから ここまで頑張ってきました。 ここの小屋は空いていて快適ですねー」 と話している。 私達も3人部屋に二人で ゆったりと眠ることができた。 |
夜明けを待って出発! クサリやハシゴの連続で 難所と思われるところは 慎重に通過! 鹿島槍.北峰分岐近くを 見覚えのある女性が下ってくる。 「アッ!やっぱりここで会ったね〜」 大糸線で出会った彼女は 針ノ木から2日間でここまで縦走! お互いに健脚だね!と 励ましあって別れた。 |
![]() |
鹿島槍ヶ岳.北峰は7月末に 県民登山で登っているのでパス! 南峰は凄い人で溢れている。 素晴らしい眺望に酔いしれているようだ! 尾根に雪渓を残した剱岳も 輝いている。 |
![]() |
冷池山荘前も ツアー登山の人達で ごったかえしている! 登山道での すれ違いが大変なので 急遽、赤岩尾根を下りる事にした。 急降下だが 出会う人も少なく 12時半には大谷原に辿り着いた。 |